この記事では、トレンド相場での失敗の一部とアドバイスを紹介しようと思います。

これらを改善することで勝率を上げることができます。

失敗から学ぶというのはとても大切なことなので共有します。

是非ご覧ください。

トレンド相場の魅力と誤解

トレンド相場への期待とリアリティのギャップ

トレンド相場というのは不思議なもので発見をするとすぐにトレードをしたくなってしまうものです。

今すぐトレードをしなければ大きな利益を逃してしまう!という思考になります。

しかし、そこには多くの罠が潜んでいると考えたほうがいいです。

失敗の背後にある共通の誤解

あなたは明確できれいな上昇トレンドを見つけることができたとします。

しかし、その上昇トレンドは、さらに上位足の戻り売りが入るような場所かもしれません。

そのようなときにトレードをしてしまうと多くの場合は損切となってしまいます。

トレードNGのトレンド相場とは

上位足の逆張り

きれいなトレンドを形成しているが上位足では逆張りとなっているパターン

下のチャートは、30分足だと下降トレンドを形成しておりトレードできそうに見えるけど、週足だと上昇トレンドが形成されているパターンです。

上位足の細かなレンジ相場

きれいなトレンドを形成しているが上位足では方向感のないレンジ相場になっているパターン

下のチャートは、1分足だときれいな下降トレンドを形成してトレードをできそうに見えるけど、1時間足では全く方向感の読めないレンジになっているパターンです。

感情とトレンド相場の相性

感情のコントロールの重要性

トレンド相場を見つけたらまずは一旦深呼吸して落ち着いてから冷静に上位足を見ていきましょう。

「トレンド相場=トレードで成功する」というわけではないので少しでも負けを減らすためには冷静になる必要があります。

トレンド相場での冷静な心の持ち方

特に兼業トレーダーの方は、限られた時間でしかトレードできないこともあって焦ることも多いと思います。

しかし、いくらトレンド相場といえどほとんどは見つけた瞬間に一気に値が動くわけではありませんので上位足を確認する時間を少し持ちましょう。

学びと改善の機会

失敗からの教訓と成長への道

以前、「トレンド相場=必ずその方向に動くはず」という図式で考えてしまっていました。

そのため、ブレイク瞬間の値動きや押し目での値動きばかりにとらわれて検証を繰り返してきた時期がありました。

しかし検証を繰り返す中で、いくら精度の高いエントリーをしたところで相場の方向性が味方をしてくれなければ上位足逆行パターンではほぼ100%負けることになってしまうことに気が付きました。

マーケットに対する適切なリスペクトと謙虚さの重要性

現在の相場を広い視野で見たときに大まかな方向性を理解してあげられるかどうか。

がトレード成功の秘訣だと私は考えています。

「上昇トレンドが出ているから買いだ!!」という考えは相場に対しては少々暴力的だと思います。

大まかな流れを尊重して、同じ流れに対するトレンド相場を追いかけるようにしましょう。

まとめ:相場の理解には時間がかかる

記事に書いたようなことを意識することで勝率は以前よりは上昇します。

しかし、いきなりできるようになることは難しいと思います。

人には思い込みや、信じたい気持ちがあるからです。

また、錯覚しやすいチャート形状になっていることはかなり多いです。

しかし失敗を恐れていては何も始まりません。

資金管理を徹底して絶対に破産しない体制を整えて繰り返し実践練習をしていきましょう。

最後まで読んでくれたみなさま、ありがとうございます。


kaninuko

こんにちは!私は「かにぬこ」と申します。このブログでは、健康的なFXトレードをテーマに、私が日々のトレードで得た知識や経験を皆さんと共有していきます。 FXトレード歴5年の私が、失敗から学んだことや成功の秘訣をお伝えします。私のトレードスタイルは、バランスとリスク管理を重視し、ストレスフリーなトレードを心掛けています。 このブログでは、FXの基本から応用まで、初心者にも分かりやすい形で解説していきます。また、私が使っているおすすめの証券会社や、効果的なトレード手法についても紹介しています。 FXトレードで成功するために必要な知識やスキルを身につけることはもちろん、健康的な生活とメンタルのバランスを保つことが大切だと私は信じています。 皆さんと一緒に、バランスの良い生活と利益を追求するトレーダーを目指していきましょう!質問やフィードバックは、ブログ記事のコメント欄やTwitterでお気軽にどうぞ。

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です