家事する兼業FXトレーダーにオススメ時短グッズ 8選

2022年7月9日

家事と仕事に追われるハードな人へ

こんにちは!*:かにぬこ*゚です(*´▽`*)

この記事では、

家事する兼業FXトレーダーにオススメの「時短グッズ」について書き込んでいこうと思います。

・前半部分はFXに直結した時短グッズ

・後半部分は生活に密着した時短グッズ(他の副業や趣味の時間などにも応用可能)

となっていますので目次から気になる部分に飛んでみてくださいな(^-^)

それではレッツゴーです

マルチディスプレイ(PCの複数画面)

注目ポイント

これがあれば短期足から長期足まで画面切り替えなしで相場分析できる!!

「画面1枚のPC環境、スマホでFXをすると」

・1通貨の分析だったとしても画面の切り替えをたくさんしなければいけない

・長期足の状態を頭で覚えておきながら中期足や短期足の分析をしなければならない

・これではほとんどスマホのアプリでのチャート分析と変わらないのでPCを活かしきれていない

「マルチディスプレイがある環境」

・目の前に短期足から長期足のチャートをすべて表示できるので画面切り替えの時間を短縮できる

・上記理由から長期足の状況を覚えておく必要がないので相場分析が早くなる

・PCをしっかりと活かすことができる

快適さは正義

兼業でも専業でもマルチディスプレイは持っておくと便利ですね(^-^)

PCショップの「ドスパラ」では、安くても性能の良いものが買えるのでオススメです。

巨大ディスプレイは細部を目で追えないのでやめた方がいい、24インチくらいが画面全体をストレスなく見渡せるとゲーマーの方にアドバイスをしてもらいましたが大正解でした(^-^)

私はL字デスクに24インチを三枚横ならべ、27インチを1枚中心の上にセットしてます。

関連記事

GoogleのリモートデスクトップでスマホからPCのMT4・5を操作

注目ポイント

これがあれば外でもPCのMT4・5で相場分析できる!!

「スマホのMT4/5だけでFXをする場合」

・外出中にスマホアプリの画面一つしか見れないのにマルチタイムフレーム分析が大変

・仕事中などにポジションチェックするのに細かい部分までチェックできない

・複数通貨まで監視しきれない

・ラインを引く時の感度が悪い(faceIDのiPhoneの場合は本体下からのラインが引けない)

「Googleリモートデスクトップを使ってPCをスマホで操作した場合」

・外でもPCのMT4・5を使ってのマルチタイムフレームのチャート分析ができる

・PC本体ほどではないけれど操作性が高いのでラインもしっかり引くことができる

・上記によってかなりの時間短縮ができる

・マルチディスプレイにしていればスマホやタブレット上でも全画面が反映されるのでチャートの切り替えが少なくて済む

スイッチボットやメロスなどのIOT家電アイテムを使えば普段はPCの電源を落としておいて、使用するときにだけPCの電源をONすることもできてしまいます(^-^)

設定次第では本体ディスプレイも消したままリモートデスクトップできるので節電にもなります(^-^)

かなりオススメ

「マルチディスプレイ」と「Googleリモートデスクトップ」のコンボは、

外出時間の多い、家事する兼業FXトレーダーには「時間短縮」「ストレス軽減」の点からかなりメリットの多い最強アイテムといえます。

Googleリモートデスクトップは無料で使えるので試してみる価値ありです(^-^)

IOT家電(Amazon echo(アレクサ)、Google home、Meross、Nature Remo、SwitchBotなど)

外でも家にいるみたいな感覚

外出先からエアコンや電気、PCやディスプレイまでも付けたり消したりもできる便利グッズ。

時間になったら付けたり消したり。

温度を感知して付けたり消したりもできる。

FXでの時間短縮、私生活のいろいろと考える時間を短縮するのに使えます。

「通常の生活」

・外出中のFX

外からだとスマホのMT4/5に頼ることになるので相場分析に時間がかかるし、

マルチタイムフレーム分析や複数通貨まで見ることは困難

・起床時

電気やエアコンを手動でつける

・出社時

電気やエアコンを手動で消していく

・帰宅時

電気やエアコンをつける

(誰もいなければ家は熱かったり寒かったりするし、暗い)

・就寝時

電気やエアコンを自分で消さなければならない

(いつまでも明るくて快適な空間なので寝るタイミングが難しい)

「IOT家電のある暮らし」

・FX

①外出先からもPCの電源がON・OFFできる。

(Googleリモートデスクトップとマルチディスプレーをスマホやタブレットで使うことができる)

②ディスプレーのみOFFした状態でもスマホやタブレット上で反映されるため節電にもなる

・起床時

①アレクサに毎日優しく起こしてもらえる

②スルーしても自動で電気を付けて起してもらえる

③リビングの電気やエアコンを自動的にONして過ごしやすい環境にできる

・出社時

①出社時間前にアレクサのアラームで行動を促してもらえる

②家を出る前後に自動でエアコンや電気を消してもらえる

・帰宅時

帰宅前に自動でエアコンと電気を付けてくれるので快適で明るい家に帰れる

・就寝時

①寝る時間が近くなったら自動で照明をエアコンを消したり暖色に切り替えてもらえるので睡眠を促すことができる

②寝る時間になったら電気を消してもらうことで寝るという行動に気持ちを切り替えることができる

③あらかじめ寝室を自動で快適に眠れる温度に調整してもらうことができる

時代は進んだものだなぁ

家の外からもまるで家にいるときのようにPCや電気エアコンなどを操作できるのはありがたいですね。

そして時間を指定することで自分で考えなくても操作してくれるのはありがたい。

他にも、
話しかけることでも家電をコントロールできますし。

*:かにぬこ*゚も使っていない機能もほかにもたくさんあるので使いこなしたれもっと時間短縮や快適な暮らしができるかもしれません(^-^)

乾燥機付きのドラム式洗濯機(+洗濯物をたたまない工夫)

洗濯しながら料理とかなるともはや本業よりもハード

洗濯の大変さを見てください!!

うちの母親は働きながらこんなハードなことをしてくれていたのか。。。(ありがとう!)

一週間だけ!とかではなくこれは一生付きまといますからね(>_<)

時間がほしければ速攻で解決するべき問題です。

「普通の洗濯機だけの暮らし」

①洗濯機セット

②約40分放置

③洗濯物を15分以上かけて干す

④朝から夕方まで乾かす(雨風などの天気が心配)

⑤ほこりを叩いて取り込む

⑥たたむ

⑦引き出しへしまう

⑧服を着る

正直ハードすぎる生活ですよね。

不意の雨風で失敗に終わることもあります。。。

普通のやり方ではかなり疲弊してしまいます。

(一応隙間時間はできますが問題は、この隙間時間の多さで頭を切り替える必要が出て疲れてしまうということです。)

「乾燥機付きのドラム式洗濯機のある暮らし」

①乾燥機付きドラム式洗濯機をセット

②籠に洗濯ものを入れる

③服を着る

楽ちん楽ちん

*:かにぬこ*゚は下記のように使ってます

①出勤前に11時間後に洗濯と乾燥が終わるように設定しておきます。

(仕事から帰ってきたらちょうど終了する設定にしてます。仕事は9時間拘束、通勤往復2時間です)

②乾いた洗濯物はたたまずにかごの中に放り込みます。

(乾いてないときはちょっとだけ乾燥機を延長)

以上です。

同じ服や下着を数枚用意しているので、「選ぶ時間&考える労力」もゼロでノーストレスです。

(テーマは、ジーンズにもスラックスにも合う着心地のいい服、乾燥機でシワにならないもしくはしわになっても問題ない服)

どうしても乾燥できないものなどは週末や暇な日などに洗濯してしまいます。

最高ですね

最強の時間短縮グッズなので絶対に買ったほうがいいアイテムです。

電気代も確か一回50円前後だった気がします!!

ホットクックなどの自動調理器

凄すぎる

料理もとても大変な仕事ですね。

必要な作業はほぼ同じなので

楽できるポイントだけ黄色ラインしてあります

比べてみると圧倒的な差がありました。

「通常の料理方法で暮らすとき」

・食材の在庫管理

(以前残ったものをどうすれば効率よく活かせるかなど考える必要がある)

・献立を考える

(料理のレパートリーを増やしたり、実力を磨いていくことをしないと単調になる)

・買い物

(自分で献立を考えるので買い忘れなどのミスも発生しやすい)

・食材のカットなど下処理

(冷凍カット野菜を買ってもうまく活かすことが難しい)

※カットは省略できても解凍するための手間が増える

・調理

(成功か失敗が明確に表れるプレッシャーのかかる作業)

・食べる

(美味しいか美味しくないかの評価がある、失敗したら再発防止策を練る)

・片付け

(食洗器があれば楽できる部分)

・栄養管理など

野菜や肉の栄養やうまみが逃げてしまう。

調味料での味付けがを濃くしがちで体に優しいものが作りにくい。

これを一生続けることになります。

これって考えてみると、

製造業のいろいろな部署でやっていることをたったの一人でこなしているようなものなんですよ。

その他にも掃除や洗濯ものまでもしなければならないので、

「家事する兼業FXトレーダー」という職業は、過労死レベルまで働かせているブラック企業に勤めているようなものですねww

特に几帳面で気にしいな*:かにぬこ*゚にとってはとてもつらいことです。

「ホットクックのある暮らし」※楽できるポイントに黄色ラインしてあります

・食材の管理

(先人の知恵が充実)【日持ちしないものは冷凍しておけばだいたいOK】

・献立をメニューから選ぶだけ

(実力で作れないものでも勝手に調理してくれる)

・食材の購入

(メニューの食材をそろえるだけなので買い忘れも少ない)

・食材のカットなど下処理

(冷凍カット野菜からの加熱も自動で温度管理してそのまま調理してくれる)

・調理は「ホットクック」におまかせ

(一番重要な仕事から逃れられる)

・食べる

(公式メニューであれば限りなく100%美味しく頂ける)

・片付け

(鍋以外は食洗器が使えるので洗い物が少なくて済む)

・栄養管理など

野菜や肉の栄養やうまみを逃さずに調理できるため、

味付けも薄味にも関わらずに食べ応えのある味になる。

「ホットクック」は慢性腎臓業を患っている*:かにぬこ*゚には非常にありがたい。

自分で作るよりもうまく生活習慣病改善にも使用できると思うので、意識している人にもおすすめ商品です。

さらに薄味にコントロールすることもできます。

※冷凍食材が大きくて入りきらないことや、作り置きのことも考えて一番大きなサイズを買うことにしましょう!!

「大は小を兼ねる」です。


ホットクック以外にも電気圧力鍋などの製品もいくつかありますが、途中で鍋を開けて具材を回したり、調理前にフライパンで焼いたりするなどをしなければならない料理も多いそうです。

そういった理由から私は楽に自動的にたくさんの種類の料理を作れる「ホットクック」を選択しました。

食洗器

もはや定番化しつつある食洗器。

あると無いとでは雲泥の差があるからこそ定着したんだと思います。

「食洗器のない暮らし」

・朝の食器洗いは出社時間に追われている状態で慌てる…

(諦めて放置する人もいるのでは?)

・夜は仕事で疲れて帰ってきて、料理、FXや副業、寝支度、十分な睡眠をしたい。

そんな状態での食器洗いは辛いですね。

食器洗いって家族がいると15分~30分かかってしまうこともある大変な作業なんです。

頑固な汚れのものがあったりするときにはそれはそれは大変な…

おまけに手も荒れるのでハンドクリームも必要。 

「食洗器のある暮らし」

①食洗器に食べ終わった食器と洗剤を入れる

②食洗器をON

③食洗器非対応のものだけ手洗いする

(非対応と書いてあっても実は洗っても無事なものも多いです)

*:かにぬこ*゚の使い方

寝る間際の最後に使用したコップを食洗器に入れたあと、4時間後にスタートするようにしています。

理由は、

・夜起きている時間に起動してしまうとちょっとうるさいので他のことに集中できない

・寝るときに回してしまうと音が気になって寝付けない

・寝たときに最初の一番深い眠りが浅くなってしまって睡眠効率が下がる

・後から洗い忘れに気が付いても追加で入れられる

のでこのような設定にしています。

数年間持っていない時期がありました。

当時は買おうともしていなかったし必要性も感じていませんでした。

もっと早く知っておけばよかったと思うアイテムです。

初心者だから、家族が少ないからといった理由を作って小さなものを買うのではなく家庭用で一番大きなサイズを買うことをお勧めします!!

多くの食器や鍋が入りきらなければ意味がありませんので。

ルンバなどの自動掃除機

妄想ルンバ

これについては*:かにぬこ*゚は持っていませんので妄想で書きます。

今後買うかもしれないけど、おそらく買う可能性のほうが少ないと思います。
(小さな家で、少ない物で暮らす方が幸せだと考えているので今後何かあって広い家で住まないといけなくなった時に考えようかなと…)

広い家に住んでる人向けアイテムだと考えています。

「広い家で普通の掃除機の暮らし」

・床のものをどかす

・広大な面積を掃除機で吸っていく

・途中でコードの場所を何回も移動していく

「広い家でルンバのある暮らし」

・床のものをどかす

広大な面積をルンバが自動で掃除機をかけてくれる←ここがメリット

・隙間などだけモップや小型掃除機で吸っていく

ルンバは家が広くないと効果を発揮しない

以前購入を考えたこともあります。

でも止めました。

理由は
・床面積が少ない状態でルンバがいると生活空間を圧迫する
(小さい家を物を少なめに広く使いたい)
・コンセント一カ所で家全体を掃除できるので大変じゃない
(ルンバでも結局細かいところは自力でやらないといけないのであまり手間は変わらない)

って感じです。

小さな賃貸物件

シンプルに説明します。

「広い家での暮らし」

・掃除に時間がかかる

・部屋と部屋の移動に時間がかかる

・ローン購入の場合は心理的プレッシャーがある(外部からの圧力も…)

・ローン購入の場合は何かあっても気軽に引っ越せない

「小さな賃貸物件での暮らし」

掃除に時間がかからないので楽

部屋の移動に時間がかからないので楽

ローンを組む必要がないのでプレッシャーがない

なんか問題が発生したら引っ越しすればノーダメージ

以前血迷って購入を考えたこともあります。

でも止めました。

本気でやめてよかったと思ってます。

会社ではローンに追われて残業したがったりする人もいます。
「家を買ってこそ一人前」のようなことを言われて買った後に厳しい仕事を押し付けられてしまったりしている人もいます。(もう令和なのに…)

気軽に引っ越せないから転職も難しくなるし、そもそも転職させる余裕がないくらい仕事振られてますからね(;・∀・)

恐ろしいですね。

まとめ

・「家事する兼業FXトレーダー」には時間がない

・ある程度の時間はお金で買える

・時短として買ったものが「健康や節約、ストレス」にいい影響を与えることもある

・食洗器もホットクックも一番性能の良い物を買ったほうがいい

(安物買いの銭失いにならないために)

・ディスプレイに関しては大きすぎても問題なので適切なものを選びましょう

世間が想像する理想的な暮らしを再現するのではなく、

自分自身がどうすれば生きやすくなるのか?

を改善していけばより便利な生活ができるのではないでしょうか。

*:かにぬこ*゚もこれからも止まることなくいい暮らしができるように考えていきますので、これが生活をするのに便利というものがあったら教えていただけるとありがたいです。

今回は長くなってしまったので少しづつ単品ごとの記事も作っていきますね(^-^)

最後に

ここまで読んでくれた方!本当にありがとうございます(^-^)

このブログを見てくれてくださっている皆様には、

「お金よりも健康が大事」ということを分かってもらえたら嬉しいな(^-^)

と思っていつも「ブログ」や「ツイッター」での発信をしています。

2度と同じチャートは現れませんし、どこでエントリーをするなどの情報は提供できませんがこのブログが、

1人で魚を釣れるようになる為の「トレードに対しての考え方や、ヒント、気付き、閃き」になってくれれば嬉しいです。

これからも、兼業トレーダーの皆様が「健康な暮らしを継続させながら、少しずつでもFXのスキルを上達させていけるように」

更新をしていきますので、どうかよろしくお願いいたします(^-^)

けんこうFX@かにぬこ(*´ω`*)

Twitterをやられている方にお願いです。

もし良いと思っていただけましたらフォローと拡散をよろしくお願いいたします。