食生活改善で健康になろう!現在と未来の出費を抑えてお金を貯めよう(*´▽`*)

こんにちは!
*:かにぬこ*゚です(*´▽`*)
今回のブログでは、「食生活について」を書き込もうと思います。
以前から、食生活についてのブログを書きたいと思っていましたが、人それぞれ「体質」や「持病」、「目的」や「許容」などが違うと思うのでどういう風に書けばいいのか悩んでいました。
けんこうFXの永遠のテーマである「健康」についてなのでしっかりと書くことにしました!!
はっきり言って、病気になってから食生活改善を考えるというのは遅すぎます。
*:かにぬこ*゚は完全に今までの人生を後悔しています。←慢性腎臓病になってしまいました。
後悔しているだけでは何も始まらないので今改善していますが、
本来であれば健康なうちにしっかりと考えて行動すべきです。
*:かにぬこ*゚の「体質」や「持病」、「目的」や「許容」をベースに、
「食生活を管理をする方法」や「メリット」を書き込んでいこうと思います。
考えることは主にこの3つのこと!
・現状把握のために「体質」や「持病」、「目的」や「許容」をリスト化する
・今後の改善すべき点、悪い習慣、悪い部分をリスト化する
・行動すべきことをリスト化する
結論を言ってしまうと食生活の管理をすることでのメリットは、
・外食が少なくなりお金が貯まる
・嗜好品を買わなくなるのでお金が貯まる
・健康になることで通院が少なくなるのでお金が貯まる
・将来病気になるリスクを減らすことで未来の出費を抑える
・健康になることで精神的に安定する
・自己管理をすることで自尊心向上
・幸福度が増す
ほかにもメリットはたくさんあると思います。
デメリットは、特にありません。
あるとすれば「今この瞬間、考え行動することがめんどくさい。」事くらいです。
自分をコントロールすることで、より良い未来を作り出して幸せになることができます。

よかったら覗いていってくださいな(*´▽`*)
ちなみにですが、*:かにぬこ*゚の場合は、
病院に行き検査をしつつ、栄養士の方と相談をして少しずつ改善をしています。
もし健康診断などで引っかかっている人は病院で相談をして生活習慣や食事の改善をしていきましょう!
最初に自己分析をして「体質」や「持病」、「目的」や「許容」などについて考える
まずは現状を把握してみよう
ただ漠然と健康になりたいから!!とだけ考えて手当たり次第の食生活の管理をしてしまうと、本来イメージしているなりたい自分からは遠ざかってしまう可能性があります。
そのためには初めにしっかりと考えないといけないことがあります。
・どんな自分になりたいかの「目的」を考える
・自身の体調や持病についてを考える
・長く続けるための基準を考える
などのことを自己分析して食生活の改善を行っていきましょう。
「現状把握リスト」を作成しましょう。「体質」や「持病」、「目的」や「許容」を書き出してみよう
*:かにぬこ*゚の「体質」や「持病」、「目的」や「許容」をまとめるとこのようになります。
「体質」
・瘦せ型~普通体系
・減量などの意識は特にしていない
「持病」など
・アレルギーなし
・慢性腎臓病
・塩分摂取を控える
・糖分摂取を少し控える
「目的」
・本業や副業のために、脳が働く状態を維持する
・充実感をもって健康的に長生きする
・理性をもって自分をしっかりとコントロールする
・「貯蓄」&「長期投資」、「経験」に使うお金を確保する
「許容」
・食生活以外の運動や瞑想、睡眠などの健康管理と並行してバランスよく行うようにする
・長時間調理などの時間消耗は、本業と副業を平行するのにあたり「焦りやストレス」につながるのでなるべく避ける
・休日など外出予定がある時は、外食を可とする

自信の体調を把握して、
具体的な目的意識をしっかり持って
無理なく続けられるようにすることが大切です。
「改善すべきリスト」を作成
以前の*:かにぬこ*゚は、食生活がかなり乱れていました。
・週に何度もお酒を飲む
・食事をたくさん食べすぎる
・自炊はしているものの偏った食生活
・水分不足
・塩分過多
・糖分過多
・調味料過多
・コーヒーを1日に5杯以上飲んでしまう(砂糖入り)
(カフェイン過多)
・お菓子などを毎日食べてしまう
・質の悪い外食が多い

正直な話ですが以前はかなり乱れ切っていました。
食生活に加えて、
・運動不足
・寝不足
健康診断で「経過観察」で引っかかっているのにも関わらずに、
「知識不足」&「行動不足」で慢性腎臓病になってしまいました。
※認識はしていましたがどのように行動したら良いかの思考が停止してしまっていました。
当然ですがこんな状態では、
体調不良に加えて精神的にも不安定なので何事もうまくいきませんでした。。。
「現状把握リスト」と「改善すべきリスト」を元にどのように行動するのかを決めていきましょう。
この見出しでは上記に書いた、*:かにぬこ*゚の「現状把握リスト」と「改善すべきリスト」を元にどう行動をしていくかを考えていきます。
「平日」
・基本的な水分摂取は「水」「麦茶」などノンカフェイン飲料とする。(水筒にすることで節約になる)
・塩分摂取量は1日6g以内に抑える。(外食だと大体1食でオーバーしてしまう)
・漬物や汁物は摂取しないようにする。
・食べる量を少なめにすることで「食べ過ぎ」「塩分過多」を防ぐ。また「脳の働きやすい状態」を保つ。
・適度に野菜やフルーツも摂取
・朝ご飯を、消化に良い食べ物をとることで「脳が働きやすい状態」を保つ。
・朝ご飯を、簡単に準備できる食べ物にすることで「運動」「瞑想」などの時間を確保できるようにする。
・コーヒーは飲んだとしても朝の1杯だけに留める(これによりカフェイン過多を防ぎ夜もしっかり眠れる&利尿作用を軽減)
(フルーツやヨーグルト、はちみつなど + コーヒー1杯)
・お昼ご飯、は市販の弁当や外食を避け、バランス栄養食で済ませる(塩分過多の防止&食べ過ぎ防止&栄養素の確保、時間の確保)
・カフェイン摂取を控える(水筒持参)
・夜ご飯は、調味料が少なくて済む料理や刺身(醤油はスプレー)納豆や豆腐、サラダなどにする。(「塩分過多」や「調味料過多」を防ぐ。+ 「時間の確保」になる。)
・夜ご飯も小食にする。「食べ過ぎ」「塩分過多」を防ぐ。また「脳の働きやすい状態」を保つ。
・夜ご飯は、寝る3~4時間前に済ませる(効率のいい睡眠をとるため)
・夜の時間帯はカフェイン摂取を絶対にしない
「休日」
・予定のない日は、平日のような健康に配慮した生活をすること。(健康管理や節約に繋がる)
・予定があって外出する場合は、無理のない程度に「塩分」や「食べ過ぎ」に気を付ける。
・すでに行ったことがある質の低い外食店には行かないようにする。(得られるものがない為)
・経験、体験したことのない食べ物や外食店には行っていい。
・外食するのであればなるべく質の高いものを食べられるお店に行くようにする。(経験や体験、勉強などにも繋がる)
「嗜好品その他」
・お酒は自宅に置かない(買わないことでお金が貯まる)
(人からもらってしまったりするときのみにする。また、土日のみにする。)
・お菓子などは自宅に置かない(買わないことでお金が貯まる)
(人からもらってしまったりするときのみにする)
・旅行先などでのお土産としてのみ嗜好品を買うことを認める。(経験や体験につながる為)

ほかにもあるかもしれませんがざっとこんな感じです。
一つ一つの行動に理由があります。
むやみやたらに無計画な行動はしたくないと考えています。
(目先の楽さに甘えることになってしまうので…)
意外と自分をコントロールできるようになると楽しくなってきます(^-^)
修正を重ねながら行動をする
本業でも、FXトレードでも、趣味だとしてもいきなり完全に理想通りに行動できるということはありません。
失敗したり躓きながら少しずついい方向に向かっていくしかありません。
上記のように計画を立てたとしても最初からうまくいくとは限らないし、
もしかしたら最初は間違った認識をしてしまっているかもしれません。
トライ & エラー を繰り返して挫折せずに継続をすることを心がけていきましょう!!

長く続けられるように少しずつでも行動し続けることが大切だと思っています。
大変かもしれませんが何度も軌道修正をし直して、無理はしすぎないように、
自分をコントロールできていることに楽しみや喜びを感じながら継続をするのが大切です。
まとめ
・食生活改善のメリットは「病気を防ぎ健康な暮らしができる」「外食や通院が減りお金が貯まる」「幸福度が増し精神的に安定する」
・現状把握のために「体質」や「持病」、「目的」や「許容」をリスト化する
・今後の改善すべき点、悪い習慣、悪い部分をリスト化する
・行動すべきことをリスト化する
・最初から完璧を求めず、失敗したら修正を繰り返しながら改善を続けていく
・無理はしすぎないように、自分をコントロールできていることに楽しみや喜びを感じながら継続をする

*:かにぬこ*゚の場合はもう病気になってしまってからの行動なのでやるしかない!!
というように思えました。
おそらく現状で健康な人に関しては心してかからなければ、
継続した食生活の改善や健康管理は難しいかもしれません。
しかし、いざ病気になってしまってからでは遅いです。
手遅れになる前に自分の身は自分で管理をしていきましょう!!
投資家や副業をしている方は将来のために物事を考えるスキルが、何もしていない人に比べて
高いと思うので乗り越えられると思います。
最後に
ここまで読んでくれた方!本当にありがとうございます(^-^)
このブログを見てくれてくださっている皆様には、
「お金よりも健康が大事」ということを分かってもらえたら嬉しいな(^-^)
と思っていつも「ブログ」や「ツイッター」での発信をしています。
2度と同じチャートは現れませんし、どこでエントリーをするなどの情報は提供できませんがこのブログが、
1人で魚を釣れるようになる為の「トレードに対しての考え方や、ヒント、気付き、閃き」になってくれれば嬉しいです。
これからも、兼業トレーダーの皆様が「健康な暮らしを継続させながら、少しずつでもFXのスキルを上達させていけるように」
更新をしていきますので、どうかよろしくお願いいたします(^-^)

Twitterをやられている方にお願いです。
もし良いと思っていただけましたらフォローと拡散をよろしくお願いいたします。